国分の今を知る
2024年12月25日
日本ワインの魅力と可能性を発信する
「JWINE」の
あゆみと将来の展望
今や世界中から注目されている「日本ワイン」。
その魅力と可能性を発信する「JWINE」は、日本ワインを醸造するワイナリーの協力のもと、2013年にスタートし、国分グループがブランド化してから12年目を迎えました。
本記事は、2024年12月25日の更新時点の情報です。
「日本ワイン」とは
「日本ワイン」は、全て100%日本産葡萄のみを使用したワインのことです。
「国産ワイン」と混同されがちでしたが、2018年に制定されたガイドラインにより、違いが明確になりました。
JWINEのあゆみ
JWINEとは?
「JWINE」の「J」は「Japan」の「J」と「地ワイン」の「J」、2つの意味合いから名付けました。「日本ワイン」の新しい価値を正しく発信し、造り手の真摯な想いを広く伝えるのが「JWINE」の役目です。日本国内には、まだまだ知られていない素晴らしい「日本ワイン」と「日本のワイナリー」が数多くありますが、その中から国分グループのMDが目利きをし、自信をもってお勧めする「日本ワイン」が「JWINE」です。
「JWINE」創設の背景
日本ワインは、その繊細な味わいや和食とのマリアージュから、注目を集めるようになって久しいですが、日本のワイナリーの多くは小規模経営であるため、生産量や営業力に課題を抱えていることが多く、さらに地元でのシェアが高い傾向にあり、全国展開を目指すにはさまざまな障壁がありました。
そこで国分グループは2013年、日本ワインのブランドとして「JWINE」を商標登録しました。長期的な視野で造り手とともに日本ワインを盛り上げ、全国に販路を広げるために、国分グループのネットワークを生かしながら、点になりがちなワイナリーの活動を広くサポートしてきました。
始動当初は13ワイナリーでスタート。現在は17ワイナリーと連携し、プロモーションや販促支援を行い、日本ワインの魅力を伝えています。
日本ワインと和食のマリアージュ
ワインの世界では料理とのマリアージュが重視され、合わせるワインによって、より一層料理を引き立てることができます。一例として、バターをたっぷり使ったソースで食べるフレンチや、ニンニクとハーブ、スパイスを効かせたイタリアンに合わせるワインは、これらの料理に負けない、しっかりとした輪郭のワインが好まれます。
一方、和食は「だし」をベースにした繊細な味わいが特徴です。ここに、しっかりとした輪郭のワインを合わせてしまうと、ワインが際立ってしまい、お互いを高めあうマリアージュにはなりません。ワインが出すぎず、かつ控えめすぎない、というのが、和食に合わせるワインに求められるマリアージュです。
「JWINE」では、WEBサイトで日本ワインに合う和食を数多く紹介するなど、日常的に気楽に楽しむことができるよう情報発信を行っています。
和食とのマリアージュの一例
「季節の野菜天ぷら」「だし巻き卵」
×
(株)アルプス「ミュゼ・ドゥ・ヴァン善光寺竜眼」(白ワイン・やや辛口)
「揚げだし豆腐」「マグロのお刺身」
×
北海道ワイン(株)「北海道 ケルナー ドライ」(白ワイン・辛口)
日本ワインを学ぶ
ワイナリー研修の開催
国分グループでは、JWINE加盟のワイナリーに多大なるご協力をいただき、毎年ワイナリー研修を開催しています。商談の場で、単に知識だけで商品説明をするのではなく、実際に自分の手でぶどうを収穫し、自分の目で醸造過程を確認することで、その商品に対する想いや熱量が高まり、自信と説得力につながります。
日本ワインの将来の展望
近年、地球温暖化による収穫量の減少や、高齢化によるぶどう栽培農家の減少など、日本ワインにとって決して良い環境ではありません。しかし、日本のワイナリー数はまだ増加の傾向を歩んでいます。それは日本ワインの価値が「社会に認められている」ということです。
日本ワインは日本産のぶどうしか使用できません。世界に類を見ない繊細な味わいが日本ワインの特徴です。日本ワインの可能性は大きく、今後に期待が寄せられています。
「JWINE」は、日本のワイナリーを卸の力で支援し、日本ワイン市場の安定的な発展を目指していきます。
JWINEサイトでは、これまであまり知られていなかった「日本ワイン」について、より身近に感じていただけるような楽しい情報を多くのワイナリーと共に日々発信しています。また、JWINEサイトでは、日本ワインの歴史や日本ワインのぶどうの種類など、日本ワインにまつわる基礎知識を発信しております。もし、「日本ワイン」に少しでも興味を覚えていただけましたら、ぜひJWINEサイトをのぞいてみてください。