沿革
2022年10月 現在
社会一般の動き
国分北海道の沿革
1702
(元禄15年)
-
- 赤穂浪士・吉良邸討ち入り
1712
(正徳2年)
-
- 大岡忠相が江戸町奉行に就任する
1853
(嘉永6年)
-
- ペリーが軍艦4隻を率いて浦賀に来航
1868
(明治元年)
-
- 明治維新
1885
(明治18年)
-
- 内閣制度創設(初代首相は伊藤博文)
1887
(明治20年)
-
- 東京に電灯がつく
1889
(明治22年)
-
- 大日本帝国憲法発布
1894
(明治27年)
-
- 日清戦争勃発
1904
(明治37年)
-
- 日露戦争勃発
1923
(大正12年)
-
- 関東大震災
1941
(昭和16年)
-
- 函館出張所 設立
-
- 太平洋戦争勃発
1945
(昭和20年)
-
- 札幌出張所 設立
-
- 太平洋戦争終結
1947
(昭和22年)
-
- 日本国憲法が施行される
1949
(昭和24年)
-
- 北海道酒類商業協同組合連合会(当社前身)設立
1952
(昭和27年)
-
- 株式会社に改組、株式会社北酒連設立
1953
(昭和28年)
-
- NHKおよび民間のテレビ放送開始
1954
(昭和29年)
-
- 道内で初めて壽屋(現サントリー)製品の販売を開始
1962
(昭和37年)
-
- 現本社所在地に本社社屋(旧社屋)を新築
1964
(昭和39年)
-
- 東京オリンピック開催
- 東海道新幹線開業
1970
(昭和45年)
-
- 大阪万博開催
1973
(昭和48年)
-
- 円が変動為替相場制に移行
- 第1次オイルショック
1974
(昭和49年)
-
- 本社にワインセラーを設置
1987
(昭和62年)
-
- 札幌市西区に大規模汎用物流センター(札幌LC)を設置
1989
(平成元年)
-
- 消費税実施される
- ベルリンの壁崩壊
1991
(平成3年)
-
- バブル経済が崩壊し破産急増
1995
(平成7年)
-
- 上川郡鷹栖町に大規模汎用物流センター(鷹栖センター)を設置
-
- 阪神・淡路大震災
1999
(平成11年)
-
- 全道を網羅する物流ネットワークシステムが完成、母船型物流センターからの広域物流を実現
2000
(平成12年)
-
- 介護保険制度開始
2001
(平成13年)
-
- アメリカ同時多発テロ事件発生
2002
(平成14年)
-
- 第17回FIFAワールドカップ日韓大会開催
- EUにおける通貨統合、ユーロ貨幣の流通開始
2004
(平成16年)
-
- 新潟県中越地震
- スマトラ島沖地震・インド洋大津波
2005
(平成17年)
-
- 地球温暖化防止のための京都議定書発効
2007
(平成19年)
-
- 国分株式会社より出資を受け、同社グループ入り
- 国分が昭和の初め頃に販売していた、懐かしい各種缶詰のパッケージ類
2008
(平成20年)
-
- 国分グループ基幹システム(WING、KMS)を導入、全拠点で稼動開始
-
- 世界の金融・経済に影響を与えたリーマン・ショック
2009
(平成21年)
-
- 北海道国分株式会社を吸収合併、シュレン国分(株)に商号変更
2010
(平成22年)
-
- 中国が日本を抜いてGDP世界第2位に
2011
(平成23年)
-
- 現本社社屋(国分北海道ビル)竣工
-
- 東日本大震災
2013
(平成25年)
-
- 富士山、三保松原含め世界文化遺産に登録される
- 和食が世界無形文化遺産に登録される
2014
(平成26年)
-
- 消費税8%スタート
2016
(平成28年)
-
- 国分(株)北海道支社の事業を譲受し、現社名に商号変更
-
- 熊本地震
2018
(平成30年)
-
- 西日本豪雨
- 北海道地震
2019
(令和元年)
-
- 消費税10%スタート
- 台風19号
- 新天皇の御即位